skip to main
|
skip to sidebar
2009年10月28日水曜日
凸版の代表
版画の中でもきっと一番よく知られている版種
といえば
木版画
ですよね。
1回生がその木版画の基礎授業に入ってます。
墨によるモノクロ作品
と
多版多色作品
とを制作します。
2つとも
水性
です。
一つ目:
一版白黒作品
まずは
クロッキー、ドローイング、アイデアスケッチ
など、
そして
エスキース
(作品の構想を固める時、スケッチやクロッキーをもとに、全体の構図、配色などを決めるためのもの)をします。
決まったら
版木に描き写し
、
彫ります♦♦♦
エスキースも含めてですが、
だいたい
6種類の彫刻刀
(丸刀,三角刀,平刀,切出刀,丸のみ,平のみ)
を使って彫ります。
それらの
特性
に合わせて彫るなど、
先生に相談しつつ進めてます。
彫った部分が分かりやすいように版全面に薄墨
を引きます。
彫刻刀より前に手を置くと危険だから気をつけて!!
担当は
新任
の
川端 千絵先生
(非常勤)
よろしくお願いします!!
またこの授業は
牧野先生(特任講師)も担当
されてます。
次の投稿
前の投稿
ホーム
ブログ アーカイブ
►
2011
(2)
►
7月
(2)
►
2010
(83)
►
4月
(6)
►
3月
(29)
►
2月
(22)
►
1月
(26)
▼
2009
(312)
►
12月
(27)
►
11月
(29)
▼
10月
(30)
Trick or treat★*
徐々に焦りだす
スクリーンプリントとも言います。。
凸版の代表
◆同期生対談◆
銅の版面は。*美しい*。゜
静岡と京都、大阪×2の展覧会
技あり*
★ムービーを作る★
2日間っ!
緊張する日
祝・創刊!
愛知と京都の展覧会
一大イベントだね
学生が教える*
▲慣れが必要▼
いよいよ来週は合評会
大阪の個展
❖オリジナルペーパー❖
ラインが得意☆
いろんな型⃞◯△
卒業制作に向けて
週に1回
先生の個展を2つ
アップで紹介
ちょっと珍しい♢*◇
東京と京都の展覧会
゜記念しちゃいます*。☆
切って、組み合わせて、
■STAMP■
►
9月
(23)
►
8月
(24)
►
7月
(32)
►
6月
(31)
►
5月
(24)
►
4月
(33)
►
3月
(19)
►
2月
(13)
►
1月
(27)
►
2008
(267)
►
12月
(29)
►
11月
(28)
►
10月
(35)
►
9月
(24)
►
8月
(20)
►
7月
(34)
►
6月
(33)
►
5月
(34)
►
4月
(28)
►
3月
(2)
ラベル
展覧会
紹介
イベント
2回生の授業風景
4回生
3回生の授業風景
1回生の授業風景
大学院生
ニュース
夏休み
ゼミ
3回生
技法
木版画
春休み
授業風景
写真
紙造形
銅版画
CG
オープンキャンパス
ブックアート
リトグラフ
1回生
教員
シルクスクリーン
卒業生
立体
ポリマー版画
研究生
2回生
オープンクラス
ドローイング
作品紹介
イラスト
ウォータレスリトグラフ
モノタイプ
リンク
ATELIER LEAVES by Fujii KEIKO
HANGA web
MUSASHI ATSUHIKO HP
tuula moilanen HP
みやじけいこ HP
京都精華大学
卒業・修了作品展 作品集
教員紹介
旅する画家マツモトヨーコのホームページ
版画コース
牧野浩紀ブログ
集治千晶-web site-
自己紹介
seikahanga
京都精華大学 版画コースのブログです。 版画コースの授業やコース関係者の展覧会情報、 様々なイベントをご紹介します。 また、版画技法についても簡単な説明をしてます。
詳細プロフィールを表示
SEIKA HANGA BLOG QRコード
seika hanga blog mobile