2009年8月31日月曜日

馴染みの

昨日は衆議院選挙でしたね。
今回は話題性もあったせいか投票率も高かったようですが、有権者の皆さんはいかれましたでしょうか?

今日は東洋・西洋で最も古く、そしてきっと日本人にとって親しみのある版画
♦木版画♦の道具を紹介します。
中でもより馴染みのある水性木版画に使うものをご紹介します。

木版は凸版画の代表です。
でっぱている所に絵の具をのせて紙に刷る訳です。(機械を使って木版凹版もできます)
版は当然“木”ですよね。
年輪に沿って切った板目と年輪が見える面を使う木口がありますが、使いやすさからも板目の方が一般的。
版木の種類も様々ですがシナベニヤと呼ばれる合板が多く使われてます。

♢彫り道具♢

彫刻刀:手前から平刀(削った部分をこれで滑らかにしたりもできる)丸刀三角刀切出し(イメージに沿ってこれで切り込みを作っておくと残したい所まで削ってしまった!等の失敗が少ない)。平ノミ、丸ノミ
細かな部分は彫刻刀で用途によって刀の形で使い分けながら彫り、
ノミ類は大きな面の処理に使います。

作業台机にセットし、この上で彫り進めていく。ストッパーがあって版木を固定できて使いやすい◎(中央の三角のへこみも版木を斜めにした時によい◎)
奥は砥石:彫刻刀が削りにくくなったらこれで研ぐ。

絵の具は水性油性どちらもできますが、
これは水性用の顔料:粉末状の絵の具で大学ではだいたいコレを水で説いて使ってます。
市販の水性絵の具でもOK◉

紙は和紙を使います。楮や三椏、雁皮(がんぴ)などなど種類もいっぱい。
(油性の場合は洋紙も)

♢摺り道具♢

左からころころバレン、ディスクバレン:竹(天然)を使用して伝統的な製法で作られた本バレンがありますが、手間と時間がかかるとめ高価です。又できる人も限られてます。そのため代用品として様々なバレンがあります。
ころころバレン(回転式のスチールボールで圧をかける)
ディスクバレン(塩化ビニール製の円盤につぶつぶが付いている)
霧吹き:版木や紙を濡らす時に使う
刷毛:摺る前は絵の具の染込みが良い用に紙を新聞紙等に挟んで濡らしておきます。その時に使う(他にも使える)。鹿や羊の毛で柔らかい。
絵皿とはこび用の筆:絵の具をといて絵の具を版木にのせる
手刷毛、丸刷毛・小刷毛馬毛でできている。版木ののせた絵の具をコレで絵を描くように塗り広げる。
手前:見当(直角と直線が出ているor凹んでいてコレに合わせて紙を置くと多色の時にも版がズレない)

プレス機:凹版刷りや手の圧力だけでは摺れないものの時に使う。
エッチング用のものとほぼ一緒ですが銅版ほどの圧力もいりませんし、版に厚みがあるのでもう少し簡易なものを使ってます。

2009年8月28日金曜日

ごめんなさい。。。

昨日のブログ⁑活躍⁑といえば、展覧会などでの発表というカタチでの活躍ももちろん!ありますよね。
ハンガコースの在学生、非常勤講師が参加した展覧会を紹介だけさせてもらいます。
でも、今日案内させてもらう分は一つを除いて既に会期が終わってしまってます。
皆さん、会期前にお知らせすべきところ、
ごめんなさい!!
次の機会もまたお知らせ下さいね!

■□4回生の鮫島ゆいさんの展覧会案内□■
個展
【おかん×鮫島ゆい×商愛】コラボレーション
Tシャツ販売イベント!(イラストデザインは鮫島さん)
作品展/2009.8.2(sun.)

グループ展YOUNGER ARTIST#9
2009.8/4-8/16
場所: アートフォーラム JARFO
京都市東山区三条通東大路今小路町81-1F
TEL:075-751-0044
http://www16.plala.or.jp/jarfo/kaisaiyotei2009.html



この画廊の開催中の展覧会にも鮫島さんは出品してるそうです◎
2009日韓青年作家交流展
2009.8/18(TUE)-8/30(SUN)
12:00−19:00 月曜日休廊
JAPAN
岡田 亮/中村美奈身/寒出 優里/鮫島ゆい/家現 一恵/長谷川彩乃/八橋聖美/
KOREA
Kam Rayoung Han Dongsik Park Miyoung Song Namkyu
 Yeo Yunkyeong Byun Haekyung Min Seonmi

鮫島さんは2008ACRYL AWARDの美術手帖賞受賞などの受賞歴もあり、
http://www.turner.co.jp/award/acryl/2008/bt.html
只今、活躍中です☆


高橋耕平先生(非常勤講師)が出品されたグループ展
NEW bORDER[ニューボーダー]展
2009/8/16(日)〜8/23(日)
11:00〜19:00
会場:蛸蔵
高知県高知市北本町4丁目1-23 藁工倉庫

http://d.hatena.ne.jp/newborder/

ギャラリースペースというと白い箱が一般的ですが
倉庫での展示も興味深い*★


こちらは8月どころではなくなんと3月にあった二人展の紹介。

てんてん書店展
杉立 あゆみ×小幡 明(ともに4回生)
2009.3.9〜3.15
場書:Wallow Kaba
京都市中京区寺町二条上ル要法寺前町709

二人の店長A氏とM氏氏による一週間限りのてんてん書店
どこかでありそうで実は絶対ない
そんな本 展示してます

というものでした。

2009年8月27日木曜日

活躍☆*。

美術手帖9月号(最新号)に版画コースの卒業生が掲載されてるのを発見しました!
コレ↓です!(P142,143)

カラーイメージングコンテスト2009の作品募集と、櫻井裕子さんの作品の記事です。
櫻井さんは3年程前(曖昧でごめんなさい。)版画コースを卒業され、
昨年度のカラーイメージングコンテストでグランプリを受賞されてます!!
★おめでとうございます★
http://www.epson.jp/contest/gallery/cia/2008/01.htm

写真、グラフィックデザイン、イラストレーション、絵画、版画など、幅広いジャンルで制作されたデジタルプリント作品が応募規定だそうです。セイコーエプソン株式会社が主催。
詳しくはhttp://www.epson.jp/contest/をどうぞ!


こっちはコンテストのチラシ兼応募票です。
ハンガコースの展覧会案内コーナーには置いてますよ⦿

卒業生の活躍はとっても嬉しいですね〜♡
学生達の励みにもなります◎◎◎

卒業生の皆サマ、何かありましたら一報ください!
版画コースにもゼヒ遊びに来て下さいね!!

2009年8月26日水曜日

平らなのに!?

今日は◆リトグラフ◆の道具の紹介。
石版画ともいわれ、平版画の代表です◉
版面に油性分を含んだ描画材でイメージを描き、そこに科学的な処理を行い、
と描いた部分にのみ刷りたいインクが付き、紙に刷るというもので、水と油の反発生を利用した版種です。
見た目版面にでこぼこはありませんし、
この科学的処理というのがあるため、
版画の技法の中ではその方法が最もわかりにくいと思います。
版には石灰石が元々使われてましたが、石が貴重な事と軽くて便利なアルミ版が主です。
石灰石を使う時には石を磨かなくてはいけません!

左:金剛砂(金属粉の粒の大きさを徐々に強い小さくながら磨く)
中央:石同士でも良いですかこういった道具を使う事もあります。
鉄板部分を石に当てて取っ手を回しながら磨きます。
右に写ってるのが石灰石です。

描画材料

右からリトペンシルNo1~5、番号の若い方が柔らかい。と手前ダーマトグラフ
リトクレヨンNo1~5
左-解き墨:リトペンと同様、墨と油性分・脂肪分を含んだ描画材料。

製版や刷りに必要な材料
手前:アラビアゴム固形(これを水に溶かして使う。左がその液状。製版や版の保存、描画時のマスキング効果もある)
右からセルローススポンジ(植物繊維で版版面を水でふいたり、アラビアゴムを塗る時に使う)
タルク:描画部分を酸から守る
左奥-チンクタール:製版時に使う

製版用ローラー裏皮が使われてる。と
製版インク:印刷インクと違い、乾きにくいので保存にも使う。
手前は手皮:ローラーの滑りが良いように持つもの。

平版用ゴムローラー:刷りの時にインクをこれにつけて版の上を転がしながらインクをのせる。
手前はインクの練ったり、のばすための台。

こういう小さなものも使えます。

インク:リトグラフでよく使われる油性インク

平版用プレス機:スクレーパーと呼ばれる(最近は樹脂のもが多い)のようなもの垂直に圧力をかけ、
水平に移動させて刷る
もの。シリンダーは下に一つ
右側に立てかけてある乳白色のものはチンパン:版、紙、あて紙、チンパンとのせて圧力掛ける時に
スクレーパーの滑りを良くする。

2009年8月25日火曜日

道具がいっぱい!

以前から版画制作にはたくさんの道具や機械・設備が必要です◉といってますが今日ご紹介する銅版画はその中でも特に多いかもしれません。
まずは描画等にいる♢基本道具

右上からバニッシャー付きスクレーパ(版面の修正などに使う)
ツイストニードル(ドライポイント<銅板を直接引っかく技法>用ニードル、先が針のようになってます)
ラインエッチング(腐食法)用ニードル太線用と細線用(同じく先が針のようになっている)
ルーレット細目と荒(描画の際に版面に沢山の点をつけれる)

右奥からスクレーパー(版面を削る道具)
バニッシャー(版面を磨く道具)
連発ビュラン(版面を削って描画する道具で、一気に何本かの線が引ける)
ビュラン(版面を削って描画する道具、線は一本)

ロッカー(ベルソー)
メゾチント(版全体に無数の刻みをいれてからバニッシャーやスクレーパーでその刻みをならすようにイメージを作る技法)を制作の際に版面でこれを左右に揺らして点の集積を作る

切断機(銅板を切る)

アクアチント室(松ヤニの粉を銅版に振りかけ、熱で定着させた後腐蝕する。サンドペーパーのような面が出来る)
手前がその箱。エアーコンプレッサーで中の松ヤニの粉を均一の舞いさせる。
奥が熱処理場。

腐食室(銅版を腐食液に入れて銅をとかす)
汚れてますが換気設備はバッチリです☆

ウォーマー(グランド(防食材;コレを塗った部分は銅が溶けない)引き・インク詰め・インクふき取り作業に便利)中央の黒い物です。

銅版画用インク。油性です。

プレス機(銅版を刷る機械:上下にシリンダーが付いていて強い圧力がかかる)

電動特大エッチング用プレス機(このサイズがあるのはなかなか貴重!)

2009年8月24日月曜日

こんな所にいます☖

版画コースは対峰館にいますと何度もお話しさせてもらってますが、
そもそも対峰館ってどこにあって、どんな建物?と、思ってらっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんよね。
今日はお天気もいいので☀対峰館の外観をご紹介します★

対峰館は2007年4月に竣工した、まだまだ新しい校舎
版画コース以外にもビジュアルデザインやカ−トゥーン、アニメーション、マンガプロデュースがこの中にいます。
見た目以上に中はもっとユニークな5F建て
坂にも面しており、慣れるまではココは何階?と、迷ってしまう事もよくあります。

でも、大学全体のほぼ真ん中にありますので、どこへ行くにも便利です◎

5号館から撮影▲
手前は自在館、光彩館とも面した広場で、学生のくつろぎスペース
木野祭でライブ会場になったりもします。

右手は山肌がむき出しなのですがそこに

⁑ ゆり ⁑いくつも咲いてました*.゜。
この坂を歩いてるとあちらこちらでユリを見つけました!
キレイですね〜どこからか種が飛んで来たんでしょうね〜

↓では、これは何だと思いますか?

大学が設立した時に植えられたの樹木。
対峰館を建てる際にやむおえず伐ったそうです。。。
残念。。。
工事が終わってから元の位置にその根だけを戻したいう訳です。
対峰館の守り神的な存在ですね*。゜

2009年8月21日金曜日

自然素材に触れる*゜

○AO入試4日目(最終日)○
紙造形と木版画を実施しました。
2種類行いましたので、本日は紙造形で使用する機材をご紹介します。
木版画のご紹介は又後日☆

紙造形:まず基本は紙を漉く◉
和紙の原料となる楮やミツマタ等の皮、
洋紙の原料となるシート上の木材パルプなを細かな繊維にします。
そのために、パルプはミキサーも使えますが、
大量にほぐす時や、ビーターという機械を使います↓↓
1
↑奥がパルプ用。<輪車のようなもので砕く>
↑真ん中二つが楮・ミツマタ用。<のようなもので切るようにほぐす:繊維が強く長いため>
↑手前はサクションボックス
<脱水機:掃除機のようなものをくっつけて、小型のものはこれで漉いた紙を乾燥させる前に余分な水分をコレで吸引>
油圧プレスを使った脱水もあります。

↑伝統的な漉き舟と馬鍬(まぐわ)
ほぐした繊維ネリ(とろみ成分のある材料:
和紙漉きに必要で繊維が容器の下に沈殿するのを抑え繊維がまんべんなく広がる)
を入れる。
まぐわ:3つの材料をよく分散させるもの。

↑基本のス・ケタ
これがなくては紙が透けません!
ス:木取りに金属製のメッシュ網を張ったもの。
ケタ:木枠

1の写真の右の壁にかかってる物はながし漉き用(和紙用)のケタ(桁)
漉きあげた紙をスごと取り外せるようになってる。
ス(簀)は竹ひごでできたすだれのような物。

面式ドライヤー(三角中型の乾燥機:中は空洞で蒸気を充満させ鉄板にシートを密着させて乾かす)
板にはっての天日干しも可能。


紙漉は最初案外難しいですが、自分の手で紙が透けていくのは楽しいです♡
また繊維は独特の感触があり、乾燥するまでは様々なオブジェもできます♡
色んな紙を再利用する事もできますし、繊維質の物は絶対ではありませんが紙になります。
また色も自由に付けられます。
紙造形に触れると想像以上に紙の可能性を感じれます♥

2009年8月20日木曜日

環境を考えて・

○AO入試3日目○
ポリマー版画を行いました。
本日もポリマー版画で使用する材料・機材と技法説明を交えつつご紹介をします▲▲
ポリマー版画とは、版は感光性樹脂板で、紫外線をあてると硬化する特徴をもっています。
イメージは描画フィルム(ダイヤマットなど)に描いたり、直接ものを置いて焼付けることも可能です。

原稿となる↑描画フィルムは半透明で少しザラッとしてます。
そのため、光を通さない黒の絵の具ダーマトグラフ濃いめの鉛筆、マジック等が使えカッターで描いた所を削ることもできます◎

大学では露光機↑を使って感光させますが、太陽でも大丈夫です●
イメージのフィルムを感光後
コンタクトスクリーンという特殊なドットで構成されてるスクリーントーンを感光させ、描画の細かな表情が出るようにする。
その後、ハケなどで水洗いをすると、
光の当らなかった部分が水で流れ版面がデコボコしてきます。
スポンジで水切りした後、熱乾燥機に入れて10分ほど乾燥させ、
もう一度、版を硬化させるため光を当てれば製版が◉完成◉
次は刷り

基本は銅版の刷り方法と同じです。
インクも銅版画用インクを使い(奥の缶とチューブ)
インクを版面にゴムベラ(左の黒い四角)等でのせ、
寒冷紗(硬いメッシュ上のガーゼ<インクの下>)で余分なインクを取除き
ロール紙(薄手の白い紙)でさらに拭取る
左のオレンジ色の板がポリマーの。手前右:水張りテープ

そしてエッチング用プレス機↑を使います。
プレス機にプレートをのせをのせ、フェルトを置き、機械を回し、強い圧力で刷上げます⦿⦿⦿
紙もエッチングに適したもの(ハーネミューレなど)を使用することが多く、
刷る前には水で湿らしておく
できた作品はボードに水張りテープで貼付け乾燥
ピンッと張ったら作品を切取って★完成★

見た目銅版とよく似ていますが銅版よりも
簡単でスピーディーに凹版・凸版を作ることができます⦿
また、腐食を行わないので環境や人にやさしい版画技法です☆☆☆

2009年8月19日水曜日

快晴☀ありがとう

◯AO入試2日目◯
写真
によるワークショップ形式入試を実施しました。

そこで35mmフィルムカメラのご紹介をします!

35mmフィルム:これはモノクロ写真専用のものです。

カメラ操作に関わる事をごく簡単に説明します◎
左手前からフィルム巻き取りレバー:フィルムのセット時、撮り終えた後の巻取時などで使用
シッタースピードダイヤル:ここでシャッター時間を調節
シャッターボタン:これを押してシャッターをきる
シャッターレバー:シャッターを切った後これを動かす
中央上,レンズ:効率よく光を集める。
写真レンズには絞りと焦点(ピント)調節機構が組み込まれてます
ピント(フォーカスともいう)を合わせたり、絞りを動かすにはダイヤルのように回して操作します。
絞り光の量を調節するもので、レンズを通る光りを穴の大きさで変えます。

中央がファインダー:イメージの構図を決めたりやピントを合わせる時に必要な覗き窓

後ろはパカッと開けられ、左にフィルムを装着させ、
中央の四角がイメージを焼きつける部分で、
シャッターをきるとココがパッと開いて光が入る
そして右側にフィルムを巻き取っていく

今やデジタルカメラが主流で、カメラも写真もとっても手軽な存在ですが、
機会があれば一度アナログカメラに触れてみて下さい。
素敵な写真を撮るには色んな事を自分自身で操作しなければいけないことに気付かれると思います。

また、デジタルはそれを一瞬でしてくれますから、
お持ちのカメラ機能をより活用すれば、もっとおもしろくなるかもしれません

☀本日は夏日より☀だったので野外にての撮影でお届けしました⦿

2009年8月18日火曜日

▲初日▲

本日から京都精華大学ではAO入試を実施してます。
版画コースは全4日間行います。
受験生達はそのうち2日間来て、それぞれ別の版画技法で作品制をします。
⦿第1日目の今日はシルクスクリーン制作をしました⦿
今日の試験の様子をお見せできませんので、シルクで使う道具のご紹介をします❖❖❖

中央にあるのが紗枠といい、金属のフレームに化学繊維が張ってあります◎
手前右がスキージー。紗枠の上にのせたインクをコレでひき、下にセットした紙に刷ります◎
手前中央の金属の道具はバット
コレに光に反応するどろっとした液体(感光乳剤)を入れ、紗に塗ります

奥が露光機下から光が出ます。
シルクスクリーンはイメージを光に反応させて版に定着させるため、こういった機材が必要となります◎
手前が乾燥機
感光乳剤や版を乾かせるためのもの◎

シルク用インク
京都精華大学は環境に考慮し水性を使用◎

ここは水洗い場
感光乳剤を塗った版にイメージを露光機で焼きつけると
光が通った部分と通らなかった部分ができます。
その後水洗いをすると光が通らなかった部分は水で流れ、
版ができます
紗には穴がある所とない所ができその穴をインクが通ると思って下さい。
また汚れた版を洗う場所でもあります。

とっても簡単に説明しましたので詳しくはブログのシルクスクリーンのラベルでどうぞ!