skip to main
|
skip to sidebar
2008年6月30日月曜日
in 先生方の研究室 part2
今回は4回生のゼミの様子です。3回生達に比べると慣れたご様子。
↓課題の説明中でした。
↓こちらは工房でゼミが行われてました。ビデオ鑑賞をする事もあります。
2008年6月27日金曜日
相談中
各自、作品を見せながらコンセプトや表現方法等について先生と話をしてます。
今後の方向性、卒業制作の事もそろそろ考えてるでしょうか!?
↑作品ファイル
2008年6月26日木曜日
コラージュから版画へ その2
前回の続き。
描いた原稿とオレンジプレート(版)を露光機にセットします。
版ができたらインクをつめます。
↑↓見た目以上に体力を使います!
プレス機に通します。強い圧力を掛ける事で紙に転写されます。
刷り上がりました!奥に写ってるのがオレンジプレート(版)です。
ポリマー版画は製版から刷までの時間がとてもスピーディなので夕方にはたくさんの作品ができてました。
2008年6月25日水曜日
院部屋
パーティションのペンキ塗のその後。
完成し、院生の部屋にセッティングされました!
今の所こんな感じです。
それぞれの小部屋ができました。
先輩の活躍
以前個展の案内をさせてもらった衣川泰典さんが美術手帖2008.07(株式会社美術出版社)のACRYLICS WORLD vol.46で紹介されました!
是非ご覧になって下さい!
2008年6月24日火曜日
夜の木版工房にて
大きな板に向ってる4年生。
彫るのも刷るのにも時間と技術が必要になってきます。
上手くいくと良いですね。
コラージュから版画へ その1
1回生達は今こんな事をしてます。
まずはコラージュ(画面に様々な素材を使って貼り合わせて行く事)。
その後トリミング(一部分だけとりだす)をし、グリット(格子状の目安)を入れて別の紙に書写します。
これが原稿となりポリマー版画ができます。
つづく
2008年6月23日月曜日
in 先生方の研究室
最近、3回生はゼミ分けがありました。ゼミがスタートすると個々の作品制作の時間が増えてきます。ゼミは学年ごとにが行われ、各先生方の研究室にて制作状況の話をしたり工房にてレクチャーがあったりします。
↑↑和やかなムードです。
2008年6月22日日曜日
★☆★本日オープンキャンパス★☆★
皆さん、こんにちは!版画コースです!
今日はワークショップや卒業生達の作品展示、在校生からのビデオコメント、個別相談会などなど対峰館2F3Fでやってます。
ゼヒ遊びに来て下さいね★
↑3FはTシャツのワークショップ。好きなイメージをTシャツにプリントできます!
↑蔵書票を作ってます!
↑2Fは銅版画のワークショップ。銅板でチャームを作って持って帰ることができます。
↑様々な技法による版画作品が見てもらえます!
2008年6月21日土曜日
3回生の展覧会 後編
です。火曜日までです。
2008年6月20日金曜日
ピンホール展示
カメラと写真を展示してます。
一見カメラに見えない物、
シンプルな形の物、
色々あります。
2008年6月19日木曜日
裏打ちやりましたっ!
木版画の裏打ちを牧野先生にレクチャーして頂きました。
裏打ちをすると複数のシートを1枚に合体する事ができ、強度も与えられます。
サイズが大きいので、一人ではできません。
先生方も手伝って下さいました。
MacCG今日は脱線
一日限りの3DCG実写合成の講座、実際の制作行程に触れました。
そうそう簡単に習得出来るようなことではないですが、何名かとても興味を持たれたようです。
本日の作業は版画コースのPCルームを使用、コンパクトですがMacとWindowsが並びCGのソフトも入っています。
2階工房で夕方の風景
銅版画刷ってますね、何かの準備ですか。
2008年6月18日水曜日
これは作品制作ではありません
院生達は1つの部屋を共有してますが、これまでは机等を並べてるだけで仕切りがありませんでした。
そこでこの度パーティションを発注しました!
それらに白塗りをしてる所です。
完成すると一人づつのブースができます。
より制作しやすい環境になる事を願ってます★
2008年6月17日火曜日
ブックアート完成作品
本の形式になっているもの、
そうでないもの、
様々な作品が出揃いました。
その一部を紹介します。
2008年6月16日月曜日
2回生CG基礎授業風景より
フォトモンタージュ(合成画像)、NameCard(名刺)、InvitationCard(案内状)の制作を通してPhotoshop,Illustratorのスキルを身につけます。
皆さん、作業を始めると画面に集中します。(担当教員コメント)
2008年6月15日日曜日
3回生の展覧会
です。写真じゃ小さくて作品がよくみえない、見に行って下さい。
工房でおしゃべり
夕刻、工房で語る大学院生達、話題はiPhoneは買いかって話。美術じゃない。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
►
2011
(2)
►
7月
(2)
►
2010
(83)
►
4月
(6)
►
3月
(29)
►
2月
(22)
►
1月
(26)
►
2009
(312)
►
12月
(27)
►
11月
(29)
►
10月
(30)
►
9月
(23)
►
8月
(24)
►
7月
(32)
►
6月
(31)
►
5月
(24)
►
4月
(33)
►
3月
(19)
►
2月
(13)
►
1月
(27)
▼
2008
(267)
►
12月
(29)
►
11月
(28)
►
10月
(35)
►
9月
(24)
►
8月
(20)
►
7月
(34)
▼
6月
(33)
in 先生方の研究室 part2
相談中
コラージュから版画へ その2
院部屋
先輩の活躍
夜の木版工房にて
コラージュから版画へ その1
in 先生方の研究室
★☆★本日オープンキャンパス★☆★
3回生の展覧会 後編
ピンホール展示
裏打ちやりましたっ!
MacCG今日は脱線
2階工房で夕方の風景
これは作品制作ではありません
ブックアート完成作品
2回生CG基礎授業風景より
3回生の展覧会
工房でおしゃべり
ピンホールカメラ
フォトグラム、スタート
こちらはシルクスクリーン基礎
リトグラフ基礎 授業開始
在校生の展覧会
因州和紙ワークショップ2日目
卒業生の展覧会
因州手漉和紙ワークショップ
三回生の展覧会
ポリマー合評
ブックアート合評会
中間合評大学院バージョン
中間合評
卒業生の個展の紹介
►
5月
(34)
►
4月
(28)
►
3月
(2)
ラベル
展覧会
紹介
イベント
2回生の授業風景
4回生
3回生の授業風景
1回生の授業風景
大学院生
ニュース
夏休み
ゼミ
3回生
技法
木版画
春休み
授業風景
写真
紙造形
銅版画
CG
オープンキャンパス
ブックアート
リトグラフ
1回生
教員
シルクスクリーン
卒業生
立体
ポリマー版画
研究生
2回生
オープンクラス
ドローイング
作品紹介
イラスト
ウォータレスリトグラフ
モノタイプ
リンク
ATELIER LEAVES by Fujii KEIKO
HANGA web
MUSASHI ATSUHIKO HP
tuula moilanen HP
みやじけいこ HP
京都精華大学
卒業・修了作品展 作品集
教員紹介
旅する画家マツモトヨーコのホームページ
版画コース
牧野浩紀ブログ
集治千晶-web site-
自己紹介
seikahanga
京都精華大学 版画コースのブログです。 版画コースの授業やコース関係者の展覧会情報、 様々なイベントをご紹介します。 また、版画技法についても簡単な説明をしてます。
詳細プロフィールを表示
SEIKA HANGA BLOG QRコード
seika hanga blog mobile